江ノ島で富士山を見られなかった先月から、富士山観察を続けていた私。
富士山に片思い中
当然だけど、江ノ島より富士山に近い方が見えやすいことに気づき、高速バスでアクセスしやすい河口湖に行くことにした。
降雪の翌日は空気が澄んで見える確率が高いそう。
だが降雪予報の翌16日はバス予約が取れず、願いを込めて17日に予約を入れた。
当日キャンセルも可能なので、17日早朝に河口湖のライブカメラで確認してから行くことを決めた。
17日早朝の河口湖には、雲ひとつない美しい富士山があった。
横浜駅を7時30分に出発し、河口湖に到着したのが10時過ぎ。
雲が…。
大石公園にて
手前の植え込みはブルーベリー…の咲く前
車中でもライブカメラを確認していたので、9時頃から雲がわいてきたのは知っていた。雲が去ってくれることを祈りつつ散策を開始した。
とりあえず河口湖駅から遊覧船乗り場まで、徒歩で移動しながら考えた。
富士山が見えないので遊覧船に乗る予定を変更し、ウォーキング中心のプランに決定。まずバスで1の大石公園へ。
富士山の正面にあたり、すそ野まで見渡せる眺望スポットである。
そこから来た道を歩いて戻ることにした。
大石公園と遊覧船乗り場の距離は6キロ弱ある。
ちなみに一周は20キロ、3、4時間で一周できるよう。だが同公園から西側は歩道が整備されていないので今回はやめておいた。
歩いて気づいたことは、富士山が見えないゾーンもあるということ。
1~2間は富士山はよく見えるが、路肩を歩く箇所もあり、車に注意が必要だ。
岸辺に沿って細い道も見えたが、防災用の道で立入禁止とあった。
途中で廃墟かしら…と撮った山側。営業中のコテージらしい。
2~7間は湖沿いに遊歩道があるので歩きやすい。
2付近のさくら並木。さくらの季節はさぞ賑やかだろう…。
2は眺めが良く、ベンチも多くて落ち着けた。散策したなかで一番気に入った。
お腹が空いたので3もみじ亭で「かぼちゃほうとう」(1,080円)を食べた。
あ、ビールも少し飲んだ。
ボリュームがあっておいしかった。
お店は平日だからか12時台なのに混んでなかった。
というか、昨日は河口湖自体、人が少なめだった。
カウンター席は無く、ひとりなのに4名席へ案内されて恐縮したが、感じのよい店員さんだったので気持ちよくひと休みできた。
ランチを終えて散策を再開する。
4あたりから角度的に富士山が見えづらくなる。
素敵な芝生広場があったけど、ちょうど見えない角度だった。
5からは完全に見えなかったが、展望台があったので少し登れば見えるのだろう。
6は眺望が良いのでホテルがたくさん建っている。
7付近にて。
このあたりは富士山を見るには微妙な感じ。
ロープウエイで山に登れば、素晴らしい眺望がひらけているらしい。
8からは富士山の方角が街側に変わり、建物の間からときどき見える。
そして9の大橋に着いたのは15時ごろ。
大橋の上から撮った一枚が、最も雲がかかっていない写真である。
富士山がんばった!ありがとう!
その後もうすこし湖畔を歩こうか迷ううちに、iPhoneでやらかしてとりあえず駅へ向かった。
30分後に河口湖駅で見た富士山は、また雲で隠れはじめていた。
やはりあれがピークだったみたい。
その後iPhone問題が解決しなかったので駅周辺の散策にとどめ、17時の高速バスで帰途についた。
iPhone以外にも朝のバス停で迷ったり…いろいろやらかしたので詳細は次回に。
ところで、今日は朝からブログを書きつつ
河口湖のライブカメラを監視 観察しているわけだが…
雲がないなんて!
めっちゃコンディションが良さそう。14時時点でちょっと雲がかかってきたくらい。
またいつか雲ひとつない日に行けたらいいなあ。はあ~。
押していただけると嬉しいです
人気ブログランキングへ
【参考】
駅から「遊覧船・ロープウエイ入口」バス停までは徒歩で10分。
駅前の遊覧船経由・大石公園(自然生活館)行きバス停は大行列なので、急ぐ人は徒歩が早い。ゆるい下り坂なのでラク。
遊覧船バス停で降りる人が大半。大石公園に向かう人は遊覧船バス停からの方がスムーズに乗れると思う。
運賃(乗り放題クーポン使わない場合) 駅→大石公園770円 遊覧船→大石公園410円 2017年3月現在